WordPressのテーマが出来ました。

WordPressのテーマの作成が一段落着いたので、 適用してみました。 今後もどこか変更する事もあるでしょうが、 ひとまずの完成としておきます。 開発関連のブログと言えば、 灰色や黒を基調とした、 やや硬いイメージがあるのですが、 個人的には、あまり硬い感じにはしたくなく、 かと言って、ハデにしたくもありませんでした。 よって、白を基調とし、極力シンプルにしたつもりではあり... 続きを読む
WordPressの条件付きページ表示の方法

引き続き、WordPressのテーマの作成を行っております。 今回は、カテゴリ、ユーザー、月間ごとの記事の出力に関してをお話します。 まず、記事を出力する基本形として、「index.php」ファイルに以下のような記述を行います。 if ( have_posts() ) : ; while ( have_posts() ) : the_post(); get_template_p... 続きを読む
WordPressのテーマ作りに挑戦

当技術ブログを改装する事になったので、テーマの改造に着手していました。 元々テーマも、既存の物から少し改造を入れただけなので、 ほとんど原型をとどめているテーマを改造する必要が出てきました。 しかし、テーマの作り自体も、 思ったよりも複雑な作りをしており、必須部分を壊さないように、 慎重に削ってはカスタマイズをしていこうと思ったのですが、複雑なコードを見ているだけで疲れてきて、 ... 続きを読む
Route53のHealth Checks機能を使ってWebサイトの監視を行う方法

今回はRoute53のHealth Checks機能を使ってWebサイトのヘルスチェック監視を行う方法をご紹介したいと思います。 EC2のCloudWatch機能を使えば、CPU使用率やサーバーの死活状態などは取得することはできますが、実際にWebサイトのURLを監視することはできません。 しかし、Route53のHealth Checks機能を使えば、特に監視サーバーなどを立てなくとも手... 続きを読む
GoogleAppsScriptのユーザーとグループの管理に変化が・・・
※注 当記事の内容は、企業向けGoogleApps用の内容です。 無料アカウントでは、おそらく使用できないと思われます。 GoogleAppsScriptでは、 グループやユーザーの情報も取得・操作する事も可能でしたが、 もうすぐ、その機能も廃止されます。 コード補完を出しても、取り消し線が入っているように、 今は使えても、非推奨という形になっています。 しかし... 続きを読む
「social.png」の罠
WordPressのテーマの中に、マルウェアが仕込まれているという話もありますが、 その中で、ひとつ気になったのが「social.png」というファイルです。 拡張子を見る限り、画像ファイルのようですが、じつはこれ実体はPHPファイルです。 私自身も実際に入手する事に成功したので、ファイルを解析してみました。 ちなみに、このファイルは実体はPHPなので、 PHPをインストールした... 続きを読む