スライドショー用画像の配置場所

佐野

佐野 2015年1月13日

最近では、JavaScriptのスライドショーは自分で作らなくても、 素材として、様々なスライドショープラグインが配布されていますが、 やはりオーダーメイドの自由度の高い動きを求める場合、自分で作ったほうがよい場合もあります。 もちろんjQueryを使用したほうがラクです。 次にスライドショーに使う画像ですが、私も過去まではJavaScript内で連想配列を作り、 その中に画像の名前... 続きを読む

S3に入れたファイルをLambdaで解析

佐野

佐野 2015年1月5日

今度は実際に、Lambdaの動きを確かめてみましょう。 その前にまずは、Lambdaをどのように使用するかを考えてみます。 Lambdaのトリガー、つまり動くキッカケは、 Dynamo DB、Kinesis、S3が更新されたときです。 小規模であれば、わざわざDynamo DBやKinesisを立ち上げるのは、 あまり現実的ではないと思われます。 なので、Dynamo DBやK... 続きを読む

Lambda”入”門!

佐野

佐野 2014年12月25日

AWSに「Lambda」というサービスができたので、 触れてみました。 とは言っても、それまでに色々と触れられている方もおられ、ブログ記事もいくつかあるようですが。 やや遅れを取ったとは思いますが、こんな私でも、どうにかして紐解いて使ってみたいとは思っております。 Lambdaを利用可能にするには、こちらで「プレビューにサインアップ」をする必要があります。 http://aws.... 続きを読む

バーストパフォーマンス インスタンス(T2)

yamamoto

yamamoto 2014年12月3日

ファイルサーバーなどでは通常CPUをほとんど使用することがないため、T2タイプのインスタンスを使っていただいているお客様が多くおられます。このインスタンスタイプは「バースト」という特性を持っているため、運用や使用方法によっては相性が悪いケースが考えられます。そこで弊社のお客様において、実際の運用で発生している事例を2件ご紹介いたします。 ※グラフは青色(左軸):CPU、橙色(右軸):クレジット ... 続きを読む

GoogleAppsScriptで全ユーザーを取得・改

佐野

佐野 2014年11月17日

ついにGoogleAppsScriptの 「UserManager.getAllUsers()」関数が使えなくなり、 Admin Directory APIを 使用せざるを得なくなってきたかと思います。 従来までとはやや異なり、 Googleデベロッパーコンソールでも 「Admin SDK」をONにしておく必要があるほか、 取得する値が「object」ではなく連想配列であったりと... 続きを読む

Windows 2012 R2 の不具合が暫定対応されていました

yamamoto

yamamoto 2014年10月31日

Windows 2012 R2でインスタンスを作成したので、例の Amazon EC2 インスタンス上で Windows Server 2012 R2 をご利用のお客様へ重要なご案内 を対応しようとスクリプトを実行したら・・・ あれ?今までと結果が違う・・・すでに無効? Scheduled task Plug and Play Cleanup is already di... 続きを読む