a-blog cms で、ログインできなくなる理由

佐野

佐野 2013年12月25日

「a-blog cms」にて、既存のHTMLをテーマ化するには、 「themes」フォルダの中に新規フォルダを作成し、 その中に、既存サイトのHTMLやCSS、 JavaScript等のファイル、ようするに丸ごと全部入れます。 次に、管理画面でテーマの選択項目に、 その新規作成したフォルダの名前が表示されるので、 それを選択するのですが・・・ じつは、これだけでは「404 Not... 続きを読む

a-blog cms採用なるか?

佐野

佐野 2013年12月20日

a-blog cmsの新バージョン2.0が出たので、 早速インストールしてみました。 ただし、相変わらず普段立てているEC2インスタンスでは動作せず。 今回もlen:kra(言ってみればこれもEC2なのですが…)に立ててみました。 セットアップ方法も、以前とほぼ同じですが、 以前は「ablogcms」と「install」フォルダの中身が別で、 2フォルダの中身をアップロードする... 続きを読む

まず理解すべきは概念

佐野

佐野 2013年12月12日

引き続き、「ablog cms」の話題です。 ようやくこのブログシステムの大まかな概念を 理解するまでに、こぎつけました。 まずこのシステムの謳い文句は、 「既存のHTMLを崩さずテーマに出来る」との事ですが、 その意味も、ようやく読めてきました。 WordPressで、既存のHTMLをテーマ化する際には、 ページを「ヘッダー」「サイドバー」「フッター」等の要素に分け、 ... 続きを読む

新たなブログシステムの第一歩!?

佐野

佐野 2013年12月11日

今度、WordPressに続く、 新たなブログシステムを導入する事になるかもしれません。 現在実験・検討中なのが、 「ablog cms」様のシステムです。 本番では、この有料版を利用する事になるでしょう。 まずはこちらからダウンロード。 実験用なので、まずは無料版を利用させていただきます。 ダウンロードしたファイルを解凍すれば、 システムに必要なファイル・フォルダと、... 続きを読む

ホームページデザインのお仕事

佐野

佐野 2013年12月6日

最近は、システムの設定モノばかりで、ウェブサイトのデザインを、 一向にやっていませんでしたが、 久しぶりに、ウェブサイトのデザインの仕事が入りました。 全てHTMLというわけではなく、WordPressで行うのですが、 それでもHTMLの知識は有用です。 今回の仕事は、ページの追加の依頼でした。 全体的な構成、素材などのデザインは、 前に担当の人にやっていただいたのですが、 ... 続きを読む

GoogleAppsで、ウェブアプリケーション構築

佐野

佐野 2013年11月13日

GoogleAppsスクリプトには、 「ウェブアプリケーション」というものを作る機能も備えています。 簡単に言うと、専用のページを作成し、そこにアクセスすることで、 スクリプトで様々な処理を行い、スプレッドシートに入力または、 そこからデータを出力して内容を表示するといった処理を行う事も可能です。 まずは、ウェブアプリケーションのページとなるHTMLと、 それを出力するため... 続きを読む