同じファイル名が存在する怪

佐野

佐野 2014年8月1日

PCのフォルダやファイルは普通、 同じ階層に同じ名前のものは存在できないはずです。 しかし今日、その現象を目の当たりにしました。 これはサンプルとして作ったものですが、決してコラージュではありません。 全く同じファイル名のファイルを生成できました・・・ように見えます。 最初は、Windowsサーバーにおいて、同名のファイルが存在している事を発見し、 両ファイルの名前をテ... 続きを読む

セキュリティは万全ですか?

佐野

佐野 2014年7月31日

最近、ブルートフォースアタックがWordPress間で流行っているらしいのです。 ブルートフォースアタックとは、総当り攻撃という意味で、 プログラムにより、ユーザー名やパスワードを自動生成しながら、 片っ端から自動的にログインを試みる攻撃です。 これが成功してしまうと、アカウントハックが行われ、 WordPressの改ざんが行われてしまいます。 最悪、情報の漏洩の原因にもなり得... 続きを読む

WordPressユーザー削除にはご注意

佐野

佐野 2014年5月14日

誰かがWordPressブログ執筆から抜けて、 アカウント、いわゆるユーザーが必要なくなり、 ユーザーを削除する事も検討する場合もあるでしょう。 ユーザーを削除する際に出るこの画面。 必ずどちらかを選ばなければ、ユーザーの削除は行えず、 バージョンの新しいWordPressの場合は、初期状態ではチェックが外れ、 ボタンも押せない状態になっていますが、 古いバージョンのWo... 続きを読む

GoogleAppsAPIの第一歩?

佐野

佐野 2014年4月30日

GoogleAppsAPIには、様々な言語がサポートされており、 PHPやJavaやJavaScriptなど、必要に応じて選択できるようです。 そのうち、最も汎用性が高いと思われ、自分自身も比較的得意とする JavaScriptで実験を行ってみました。 そのサンプルがこちら。 http://lab.taf-jp.com/samples/sample001.html ウェブ上でサ... 続きを読む

配列・二次配列・連想配列のソート

佐野

佐野 2014年4月9日

最近、連想配列も慣れてきて、バリバリ使っています。 最初は文字で参照している分、 通常の配列に比べ、気持ち悪い感じはしていたのですが、 文字列だけで配列に入れた要素を呼び出せるし、 慣れると便利なものです。 そして最近になって、配列をソートする事が必要になってきました。 ソートするといえば「sort()」関数で、これがなかなかの難物でした。 普通に使うと「ary.sort()... 続きを読む

GoogleAppsScript を実行するためのアカウント

佐野

佐野 2014年3月28日

GoogleAppsScriptでは、ウェブアプリケーションとして作成する事もでき、 そのアプリにアクセスした状況に応じて、 スクリプトを稼動させることが可能です。 そこで注意したい事は、どのアカウントで動作をさせるかという事です。 つまり、そのウェブアプリケーションに アクセスしたユーザーアカウントで動作させるか、 そのスクリプトのオーナーのアカウントで動かすかです。... 続きを読む